普段あなたは食材を選ぶとき、産地を気にしたことがありますか?
自分や家族の健康の元となる食材は、なるべく新鮮で美味しいものがいいですよね。
そんな方にオススメしたいのが、自分の地元で採れた食材を選ぶ「地産地消」です。
地産地消は私たちにも馴染みのある言葉ですが、意識して実践しているという人は少ないのではないでしょうか。
地産地消は消費者や生産者だけでなく、地域や環境にとっても得られるメリットが多いんです。
そこで今回の記事では地産地消の意味やメリット、簡単な取り入れ方をご紹介していきます。
ぜひ普段の食事の中でうまく地産地消を実践して、新鮮な食材を堪能しつつ地元を盛り上げていきましょう!
そもそも地産地消ってなに?
地産地消とは、その地域で採れた野菜・魚・お肉などの農林水産物を、その地域に住む人たちで消費することです。
地産地消をという言葉は1980年代から使われ始め、2000年代から私たちの普段の生活に浸透し始めました。
最近は消費者の食べ物に対しての安全を求める意識が上がったことで、地産地消は今も注目を集め続けています。
地産地消が推進された背景には、日本の低い食料自給率があります。
高い自給率を誇っていたお米の消費が減少して、海外からの輸入に頼っている畜産物や油脂類の消費が増加したことから、日本の食料自給率は低下傾向を辿っています。
改めて地元の食材に目を向けて食料自給率を上げようとしたのがきっかけで始まったのが、地産地消なのです。
具体的な地産地消の取り組み例
地産地消の取り組みは幅広く行われていますが、私たちに身近なものは主に2つです。
・直売所や道の駅などの運営
直売所や道の駅などでは地元で採れた野菜・果物が並び、気軽に購入することができます。
また地元の食材や特産品を用いた郷土料理などが楽しめるレストランの運営も、地産地消を支える取り組みの一つです。
・学校給食への導入
学校給食のメニューは地域によって意外と異なるもの。
地元が違う人同士で、その地域ならではの給食のメニューあるあるで盛り上がったことがある人もいるのではないでしょうか?
それは地産地消の取り組みが学校給食にも導入されているからです。
地元で採れた食材、それを用いた郷土料理などを子どもたちに食べてもらうことで、地域への関心を高めることができます。
SDGsにも貢献できる!地産地消のメリット
地産地消は私たち消費者、生産者、環境にとって多くのメリットをもたらします。
また地産地消の実践はSDGs(持続可能な開発目標)の項目にも該当し、環境や経済を支えるとされているのです。
では消費者、生産者、環境へのメリットをそれぞれ詳しく説明していきます
消費者のメリット
・新鮮な食材や旬の食材が美味しく食べられる
地元で採れた食材なら輸送に時間がかからないため、収穫してから食卓に並ぶまでの時間も短くなります。
そのため食材を新鮮なうちに食べることができるのです。
・生産者の顔が見えるため安心して購入できる
スーパーに並んでいる食材は産地が記載されているものの、どのような環境で生産されたものかは不明です。
しかし地産品であれば生産者や生産地、生産状況などが把握できるため安心して買うことができます。
生産者のメリット
・流通コストを削減できる
食材が消費者の手に渡るまでの距離が短い・過程が少ない地産地消なら、流通にかかるコストの削減が可能です。
削減できたコストで生産者の利益や収入もアップできます。
・消費者とのつながりを深められる
地産地消では生産者と消費者の顔が見えやすく、つながりを深めやすいのも特徴です。
また消費者の声が届きやすいため、生産者は生産物のニーズや改善点などを把握しやすくなります。
環境へのメリット
・輸送で発生する石油燃料やCO2の排出を抑えられる
上記の生産者のメリットでも紹介したように、地産地消は流通にかかる距離や過程を省けます。
それによって農林水産物の輸送時に発生する燃料やCO2の排出を抑えることも可能です。
・フードロスを防げる
一般的に市場で出回っている食材は、見た目・規格の基準をクリアした綺麗なものばかりです。
直売所では生産者が直接販売できるため、見切り品・規格外の食材も捨てることなく商品として並べられます。
今までは捨ててしまっていた農林水産物も余すことなく販売できるため、フードロスの削減にも繋がるのです。
知っておきたい!地産地消のデメリット
これまでは地産地消を実践することで得られる多くのメリットについてお話してきました。
しかしメリットに溢れる一方で、地産地消ならではのデメリットもあるのです。
デメリットについてもしっかり把握しておきましょう。
・地域によって地産地消の難易度にムラがある
海や山、広大な土地などに面している地域では、収穫できる農林水産物の量も豊富です。
しかし東京のような大都会では自然が少なく農林水産物の収穫量も低い上、人口が多く地産地消は難しいといったデメリットがあります。
・安定した供給が求められる
地産地消は給食への導入も行なっているため、ある程度安定した供給量を保たなければいけません。
しかし農林水産物は天候や災害などで影響を受けやすく、そこをどうクリアするかが一つの課題でもあります。
誰でも簡単に始められる!地産地消の実践方法
記事の中で紹介したように地産地消にはそれぞれメリットやデメリットがあります。
しかし消費者の立場としては得られるメリットの方が多く、実践するに越したことはありません。
とは言えいざ実践しようとしても、
「地産地消ってまずは何から始めればいいの?」
「いつものスーパーに地元産の食材が並んでいない…」
などの悩みが出てきてしまうかもしれません。
そこで、誰でも簡単に個人で始められる地産地消の実践方法を紹介します。
直売所を利用する
まず地産地消の実践方法としてオススメしたいのが、直売所で直接生産者から食材を購入すること。
直売所に並んでいる食材はとても新鮮で美味しいものばかりだからです。
また、旬の食材がスーパーに比べて安い、見切り品・規格外品がお得に手に入るといった理由から、お財布に優しいのも魅力的です。
地元産の食材を使っているレストランを利用する
最近では地産地消に賛同するレストランも多く、その地域ならではの食材や料理を気軽に楽しめるようになりました。
またレストランでプロによる味付けや調理法などの新しい発見を通して、普段馴染みがある食材でもさらに魅力が深まるかもしれません。
家庭菜園を始める
自分で野菜や果物を育ててみるのも、地産地消の実践方法として挙げられます。
今まで見えなかった農家さん目線で食材に向き合えるかもしれません。
わざわざ種や苗を購入しなくても、消費した食材の余った部分から新たに育てられる野菜や果物もあります。
ぜひインターネットで検索してみてください。
家に庭やベランダがないという人は、小さなポットでも育てられる簡単な野菜からチャレンジしてみましょう。
地産地消は地域と人を笑顔にする!
地産地消という言葉の意味を知っていても、実践することで何が得られるのか知らなかった人も多いのではないでしょうか。
地産地消は私たち消費者、生産者、地域、さらには環境にとって得られるメリットが多い取り組みなのです。
あまり地産地消を意識したことがなかったという人も、地産地消を通して今までは見えなかった地元の人や魅力に出会えるかもしれません。
ぜひ今回の記事で紹介した内容を覚えておき、積極的に地産地消の取り組みに参加してみましょう。